こんにちは!
Ntechです。
書類を陸運局に出しに行った後のお話しです。
何日かして、陸運局から電話が掛かってきました。
「書類の審査が完了しました。問題ありませんでした。車体の検査の予約をしてくださいね。」
良かった!良かった!
結構不安だったんですよ。
さぁ、予約予約とはりきって第3ラウンドを予約しました。
昼1ってなんか空いてませんか?
僕はいつも昼1にしてるんですけど、これが仇に…
まず車検のために色々しなくてはいけません!
まず保安部品の取り付け!

皆さんの「今からかい!」って、聞こえてきましたよw
呑気なもんですw
そして塗装!

また聞こえて来そうですw
でも大丈夫です!
スーパー作業員Sが手伝ってくれますから。
と言うか強制的にw
何だかんだ突貫工事で行いました!
ついに車検当日にこぎつけました!
GPZ550Fエンジンが思いのほか高値で売れたので、色々交換しておきます。
そのままでもいけたんでしょうけどね。
交換部品
バッテリー(中華)
プラグ
キャブレター フロートパッキン
フロートピン
ついでにハンドルも変えちゃいましょう!
デイトナ オメガ

セパハンにしました。
憧れててたんですよ。
可変なのでこのメモリに合わせて回すと角度が変わります!
まぁもちろん1番キツい角度ですけど。
そう言えば、新規登録で気を付けないといけない事が…

わかりますか?
このライトは国外仕様なんです。
何が違うかと言うと…

この赤の部分です。
国内のレンズは赤の部分が左右対称に入ってるんです。
どうやら、左車線を走るか、右の車線を走るのかで違うみたいです。
これを知らずに車検行って不合格でした…
そして昼1のラウンドを予約していたので、1度家に帰っても間に合わないと言う事態に…
余分に検査代が掛かってしまいました。
急遽友達にRZ125のヘッドライトを借りて、金曜日にもう一度チャレンジすることに…
しかも嫁さんが、陸運局に行ってみたい言うから連れて行ってたので、「無駄な出費だ。」とお叱りを受けました。
もう一つ国内物と違うのが、テールランプです。

国内物のレンズには反射板がレンズ内にありますが、逆車にはありません。
反射板を用意する必要があります。
まぁ色々あったのですが、何とか車検を取ることができました。
これでやっと走れます。

新車扱いなので、三年間は来ることないでしょうw
マフラーは純正で行きました。
ラインの最後で、検査員の方に…
「あのー、ブローバイですが…」
え?また再検査?って思ったら、
「保安基準は昭和62年の保安基準が基準になるので、問題ないのですが、一応還元する方が環境にはいいかと。」
何のことかよくわからなかったのですが、ちょっと考えて思い出しました!

そう言えば、パワーフィルターでしたw
検討しますと答えて帰りました。
環境破壊は嫌なので今は純正エアクリボックスですよ!
正確に言うとセッティング面倒なのでエアクリボックス仕様なだけですけどw
以上、新規車検のお話しでした。
では。