
バイクにとってオイルは血液のようなものですよね?
現行のバイクも旧車と言われる旧型のバイクもオイルは必要です。
でも特に旧車はオイル管理がとっても重要だと言われています。(どのバイクもそうですよw)
エンジンオイルの役目
精密な金属部品の集合体であるエンジンがスムーズに動くには、オイルの存在が不可欠です。オイルが持つ主な機能は、以下の5つです。
1.潤滑作用:内部の金属面に油膜を作り、摩耗を防ぎます。
2.洗浄作用:オイルが循環してゴミや金属粉などの汚れを取り込むことで、エンジン内部を綺麗にします。
3.冷却作用:エンジン内部を循環しながら燃料の燃焼と摩擦で発生した熱を奪い、冷却します。
4.密封作用:シリンダーとピストンリングの隙間を油膜が塞ぎ、燃焼ガスの燃焼効果を高めます。
5.防錆作用:金属部品を油膜で覆うことで、錆を防ぎます。
自動車用のエンジンとは異なり、バイクのエンジンは動力が発生する部分と変速装置(ギア)が一体になった構造で、オイルはその両方に作用します。さらに自動車用エンジンの1.5~2倍の速度で回転するので、その分油膜が切れやすいです。そのため、バイク用オイルはより高い性能が求められます。
出典:goobike.com
エンジンオイルがいかに重要かわかりますよね?
旧車のオイル管理が大変な理由

旧車のオイル管理は重要と言われています。
僕が考える理由が以下のとおりです。
- オイル漏れや滲みがどうしても多いから。
- ピストンリングなど摩耗部品の保護。
だいたいこの2個くらいw
他にも理由はあると思いますけど、僕にとっての理由はこのあたりです。
それぞれ細かな理由について
オイル漏れや滲み
旧車はよくオイル漏れや滲みが起きてしまいます。
というのも、旧車はひと時代もふた時代も前のバイクです。
その頃の部品の精度は今と比べてかなり粗悪なものも多いです。
昔のクランクケースなどは、結構バリがあったり、巣があったりします。
そんな精度の所に昔の素材のシールやパッキンやガスケットを使っているわけですよ。
それに古いシールなどの劣化が加わると、どうしても漏れたり滲んだりしてしまいますよね。
気がついたら結構オイル減ってたって事もあります。
だからこそ、よくオイルを確認して管理していないといけません。
部品の摩耗防止
さっきも書いていますけど、昔のパーツはその当時の素材を使っていたりします。
旧車なんかは本当に各パーツが鉄で出来ている事が多いです。
僕のバイクは200kgくらいあったりします。
当時の素材がいけないという訳ではないですけど、今と比べて、耐摩耗性能などは遥かに劣ります。
さらに旧車のパーツは結構お値段が高かったりします。
Z400FXなんかでも、手が出ないものもありますし、そもそも見つからないパーツがあったりもします。
だからこそ、エンジンオイルで摩耗を防ぎたいというわけです。
※旧車にはゴムのシールなどが使われていますので、そのシールを傷めないためにも、オイル成分には気をつける必要があります。
じゃあどんなオイルを選ぶのがいいのか?

ここが問題です。
ここからははっきり言うと、自己満足の範囲と僕は思っています。
旧車にオススメのオイル
モチュール 5100 10w-40
LIQUI MOLY Motorbike HD-Street
シェブロン 10W40
このあたりはかなりオススメに出てきますね。
良いオイルなんでしょうが…
なんせ高い!!
おこずかいでバイク維持をしている、全国のお父さん方…
奥さんに文句言われながら乗っているお父さん方…
お気持ちわかります…
オイルにまでそんなお金まわせないって方もおられますよね?
結果。
僕はオイル種類も大切だと思いますけど、交換頻度の方が重要じゃないかなって思ってます。
いいオイル入れても高いからって長い期間使ってたら、意味ないですよね?
それで、僕はこれからちょっとの期間、オイル交換をホームセンターシリーズでやって行きたいと思います。
ホームセンターで気軽に買えるオイルが、果たしてバイクにいいのか?検証して行きたいとおもいますw
Z400GP乗りのSクンが、先陣を切ってくれました!

ナフコ製です。
レビューはまた後日してもらいます。